日本語で考え、
表現する力を身につける
表現する力を身につける
「今の日本語能力に磨きをかけたい」「専門学校や大学に入学するためにもう少し日本語を勉強したい!」という留学生を対象に、2年制のグローバル日本語学科を2024年に新設しました!
2年間の日本語教育を通じて、確実に日本語能力をレベルアップさせ、専門学校や大学への進学を目指しましょう!
HITの特徴
探究学習などを通じて問題解決力を身につけ、
コミュニケーション力や日本語力の向上を目指します。
探究学習などを通じて問題解決力を身につけ、コミュニケーション力や日本語力の向上を目指します。

3つの特徴

日本語基礎+応用
JLPT、EJUなどで好成績が出せるよう、レベルに合わせた指導を行います。また、クラス内外の活動を通じて、日本や世界の状況、課題に関心を持ち、自分の意見を伝える力、他者を理解する力を身につけます。


日本語プラスアルファの授業
日本語の授業はもちろん、日本事情やビジネスマナー、英語、パソコンスキルなど、実社会で役立つ授業もあります。また、当校ならではの取り組みとして、「自動車基礎」の授業も選択できます。


日本の文化が体験できる
日本の文化を見たり体験したりする校外学習や、スピーチ大会、親睦会などを定期的に行っています。実際に体験しながら学べる活動を多く取り入れ、多文化理解につなげます。

グローバル日本語学科の
募集要項
01.募集学科・募集定員


02.出願資格 1~4全てに該当する者


03.選考方法


※入金後の受験料の返金はいかなる理由があってもできません。
オープンキャンパス参加者は、受験料が20,000円になります。
04.入学試験日程


05.出願書類
WEB出願を導入しております。
出願時に提出する書類


※提出期日までに郵送または学校に持参してください。
※AO入試受験者は、合格後に未提出の書類をすべて提出する必要があります。すべての書類の提出がないと本合格とはなりません。
※日本語以外の書類はすべて翻訳が必要です。翻訳文には、翻訳者の氏名、所属等を明記し、署名または押印してください。
APPLY出願する
合格後に提出する書類


06.納付金


※一度納入された入学金は返還できません。
※一度納入された学費は返還できません。ただし2026年3月31日までに入学辞退を申し出られた場合に限り、
入学金を除く学費・学生諸費未使用分に限り返還いたします。
※AO入試は専願となるため、一度納入された学費は返還できません。
※学生諸費には、テキスト代、各種検定受験料、校外学習等を含みます。
また、急激な物価の上昇や消費税率の変更など、諸般の事情により若干変更する場合があります。
学費の支払いについて


07.学費支援制度


※日本語能力減免は入学後の取得も適用します。入試後に取得したものは入学後に現金でお渡しします。
※EJUは出願資格のみ適用となります。
※出席率は2026年2月末時点で条件を満たしている必要があります。
受験時より著しく低下している場合は、減免制度が適用外になります。
08.入学手続き
【AO入試合格者】
1.選考結果通知は、選考日より7日以内に本人へマイページにて発表、及び学校宛に郵送にて連絡します。
2.合格者には、合格通知書・学費の振込用紙などの入学手続書類を郵送します。
3.合格者は、指定期日までに納付金を納入し、必要書類の提出をしてください。
※指定期日までに納付金の納入及び必要書類の提出がなかった場合、合格取り消しになる可能性があります。
4.入学許可書は、学費の納入と必要書類の提出を確認した後、1月~3月に発行します。
5.ビザ更新が必要な場合は、入学許可書及び必要書類を持って、出入国在留管理局で在留資格更新の申請をしてください。
※学費の納入及び提出必要書類が全て揃い次第、所属機関等作成用の書類を発行します。
【一般入試合格者】
1.選考結果通知は、選考日より7日以内に本人へマイページにて発表、及び学校宛に郵送にて連絡します。
2.合格者には、合格通知書・学費の振込用紙などの入学手続書類を郵送します。
3.合格者は、指定期日までに納付金を本校指定口座へ納入してください。
※指定期日までに納付金の納入及び必要書類の提出がなかった場合、合格取り消しになる可能性があります。
4.入学許可書は、学費の納入と必要書類の提出を確認した後、1月~3月に発行します。
5.ビザ更新が必要な場合は、入学許可書及び必要書類を持って、出入国在留管理局で在留資格更新の申請をしてください。
※学費の納入及び提出必要書類が全て揃い次第、所属機関等作成用の書類を発行します。